サンタクロースの衣装が「赤い」理由は?
サンタクロースの衣装が赤いわけってご存知ですか?
白い雪の中で赤が目立つから、おめでたい色だから、など色々想像できるところでしょうが、その昔、実はサンタの衣装は赤ではありませんでした。
今のようにサンタクロース=赤い衣装 が定番になる前、何とサンタさんは青や紫や白い衣装を着ていたのです。
ではなぜ、今風の赤い衣装が定番となったのでしょうか?
それはあの有名な「コカ・コーラ」の広告看板にあるのです。
もともとサンタクロースは4世紀ごろのトルコに実在した守護聖人・聖ニコラスの伝説上の人物。クリスマスには欠かせない登場人物として認識されていましたが世界共通のイメージはありませんでした。
あの”大きな体に白いひげをたくわえ、真っ赤な衣装を着たサンタクロース”ですが、1931年、画家ハッドン・サンドブロムが描いたもので、いかにも陽気で楽しいサンタの表情やしぐさが同年米国の雑誌”サタデー・イブニング・ポスト”に紹介されるや、たちまち人々の心を捉えることになります。
巨大な資本力を持つコカ・コーラ社が、このサンタクロースがコカ・コーラを手に世界中どこへでも出かけていく、つまり ”Wherever I go” というキャッチコピーで広告宣伝したことで、たちまち全米はおろか、世界中にこの”絵”が広まっていくことになります。
その結果、今私たちが持っているサンタクロースは赤い衣装のイメージが定着したといえるでしょう。
当時コカ・コーラには邪悪なイメージがあったことをご存知でしたか?
「常習性がある」「麻薬のようなものだ」「多量のカフェインやアルコールが入っている」など、評判は散々でした。
この悪いイメージを払拭し、女性や子供にも受け入れられるように考えられたのが「サンタクロースがコカ・コーラを片手に持って世界中を駆け巡る」という広告だったのです。
実はそれまでにも詩や小説、木版印刷などでも徐々にサンタクロースのイメージは広がりつつあったのですが、「爆発的」「決定的」「世界中に」これほど広まったのはやはりコカ・コーラ社の宣伝の成果といえるのではないでしょうか。
気分が華やぐクリスマス。
せっかくですから今年も真っ赤なサンタクロースコスプレして、お友達や職場の仲間と盛り上がりませんか?
サンタコスプレ通販